アミアンインターナショナル

貴社の売り上げアップをとことん支援します。オンラインショップ専門コンサルタント

新着情報

evernoteにwebページをクリッピングする便利な手法

投稿日:

みんな大好きevernote!

数あるクラウドサービスの中でも、特に利用者が多いと思われるのがevernoteだ。

片っ端からメモしていけるので、私はなんでもかんでもブッ込んじゃってる。

Evernote

Evernote

webクリッピングするときの不満

こんな便利なevernoteだけど、「いいね!」と思ったwebページをクリッピングすると、ヘッダーとかサイドナビとか、いらない情報がくっついてきてしまうんだよね。

メモしておきたいのは記事部分だけなので、読み返すときに延々とヘッダーとかナビとかが続いているとイラッとくる。

これが不便だなあ、と思っている人は結構いるようで、こんなブログ記事を目にした。

Evernoteを使うなら絶対に知っておくべき神ブックマークレットの使い方

読んでみると、結構便利な手法だった。

本当にこの辺で不満を持っている人って多いんだね。

instapaperをあわせて使う

で、私が使っている手法というと、instapaper経由でクリッピングするという技。

instapaperは「後で読む」サービスで、「今は詳しく読んでいる時間がないけど、時間ができたらじっくり読みたい」という時に使っている。

instapaperホームページ

iPhoneアプリInstapaper

iPadアプリInstapaper

私は基本的にRSSリーダーに入った記事で面白そうなものを一度instapaperに登録しておき、あとでPCやiPadで読んでいる。

特にiPadのアプリは使いやすく、コタツでゴロゴロしながら流し読みしていくのに最高。

iPadアプリの中でも、使用頻度が高いアプリになっている。

で、このinstapaperのモビライザー(記事を整形してくれるもの)を使って不要な部分をカットしてしまうのだ。

RSSリーダーはBylineを使っている。

iPhoneアプリByline

Bylineには「Instapaperに追加」というメニューがあるので、気になる記事を片っ端から追加してしまう。

たとえiPhoneで読むにせよ、BylineやSafariで読むよりinstapaperで読むほうがはるかに読みやすい。

美しいレイアウトにしてくれる上、ページング機能が、感涙モノなほど素敵なのだ。

言うまでもなくiPadだと、さらに美しく読むことができる。

このアプリで読んでいてevernoteに残しておきたい記事のときは、「メニュー⇒Share…⇒Email Full Text」でevernoteにメールしてしまえばOK。

PCでも使えるinstapaperモビライザー

こんな便利なinstapaperだが、PCで直接webページを見ている時も使える技がある。

instapaperのモビライザーを使って、不要なヘッダーやナビやフッターを削除してしまうのだ。

こちらのblog記事を参考にさせてもらった。

iPhoneでもブックマークレットを使って、より良いWebクリップをEvernoteに保存しよう

こちらの方法だと、冒頭で紹介したブックマークレットのようにクリッピングする範囲を指定する必要がない。

もっともリンクはinstapaperモビライザーで整形した後の状態へのリンクになる。

まあオリジナルへのリンクはクリッピングの冒頭に記載されるので、ほとんど不都合になることはないのだが。

便利なブックマークレットをありがとう!

-新着情報

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

Googleリアルタイム検索の「上位順の最新情報」にはユーザーのオーソリティが関係している

Amplify’d from www.suzukikenichi.com 「上位順の最新情報」に表示するユーザーは何を基準に選んでいるのだろうかと疑問に思っていたのですが、ツイートしたユーザーの“Au …

卯

年賀状を年内に出して販促するという手法

毎年、年賀状は締切間際になって慌てて書いている。 どうやら今年も同じことになりそうだ。 なにせamazonでプリンターのインクを注文したのは今日だし ←遅いって…(汗;) 年賀状の「年賀」部分を塗りつ …

Amplifyが面白そう

google chrome storeがオープンしていろいろ見ていて目についたのが、Amplify。 どうやら簡単にwebページをクリップして、いろいろなサイトにポストできるようだ。 かちびと.net …

before

カテゴリーのデザイン-サイドバーメニューの成形(3) ⇒ STINGER8設定その5

カテゴリーが長すぎる サイドバーのカテゴリーだが、項目数が多すぎて縦にやたら長くなってしまう。 そこで、第一階層をリストにして第二階層はボタンにして並べることにした。 まず、第二階層をボタン化 .ca …

H2タグ

H2タグを修飾 ⇒ STINGER8設定その9

H2タグの設定 サイドバーのデザイン設定はひとまず終えたので、コンテンツエリアの設定を始める。 まず気になっていたのが、H2のバランスが悪いことだ。 STINGER8のデフォルトでは、上下にsolid …