アミアンインターナショナル

貴社の売り上げアップをとことん支援します。オンラインショップ専門コンサルタント

iPhone アプリケーション デジカメ 新着情報

iPhoneの神アプリをおすすめ【1】プロカメラ

投稿日:2011年2月20日 更新日:

私がiPhoneユーザーとなって15ヶ月経った。

この間にインストールしたアプリは250種類以上。まさにiPhone無しにはいられない程の依存度かもしれない。

昨日、大阪から道端さんが来られていたので、一緒に居酒屋で飲んでいた。

布団のみちばた

彼とはネットショップ時代に、一緒にネットについてや商売について勉強してきた仲間でもある。

最近は彼もいろいろな場所で講師として依頼されることも多いらしく、今回もfacebookについて高知で話をしてくれたのだ。

随分久し振りに会ったのだが、やはり彼もiPhoneユーザーであった。

で、その時に「iPhoneのアプリ、どんなん使ってんの?見せてよ」と言われた。

そう言えば私自身、ネットで「おすすめアプリ」のブログを随分と見て参考にしてきたのだが、自分の使っているアプリをブログで紹介したことがなかった。

iPhoneのホーム画面

1画面目のヘビーに使い込んでいるiPhoneアプリ

とりあえずホーム画面を撮影してもらったのだが、ちょうどいい機会なので彼に「じゃあホームページで紹介するよ」と約束したのだ。

今回、私が「神アプリ」として1画面目に登録している、ほぼ毎日使っているアプリたちを紹介していこう。

プロカメラ

最下段の固定エリアに置いているアプリは、神アプリの中でも野球で言えばクリーンアップとも言うべき、特に使用頻度が高いアプリたちだ。

ここに置いているのが、プロカメラである。

プロカメラ/iPhoneアプリ

プロカメラ/iPhoneアプリ

プロカメラ - daemgen.net

350円

プロカメラの詳細を見る

カメラはiPhoneにしてから非常に多くのアプリをいろいろ試してきたのだが、現在使っているのはこのプロカメラだ。

どんなアプリかは既にいろいろなところでレビューされているのでそちらを見ていただきたい。

iPhoneカメラの可能性を引き出す高機能アプリ――「プロカメラ」

気に入っているところ

カメラロールに出力する

あたりまえのようだが、意外とカメラロールに出力しないアプリが存在する。

カメラロールに出力しないと他のアプリで利用できない。

手動でカメラロールに出力するアプリを使ったこともあるが、やはり面倒で使わなくなってしまった。

このプロカメラはカメラロールに保存するようになっているので、いちいちエクスポートする手間がない。

0.5秒のセルフタイマー

写真を撮る時に失敗の最大の要素は手ブレである。

たいがいのカメラアプリには、手ブレ防止機能がある。

しかし私は、この手ブレ防止機能ではなくセルフタイマーを使っている。

と言うのも、手ブレ防止機能はなかなかシャッターが下りないのでイライラしてしまうからだ。

手ブレの大部分は、タップした際にiPhoneが動いてしまうために起こる。

だからたとえ0.5秒であってもタップしてからタイムラグがあると、手ブレする確率は低くなるのだ。

そして何より、0.5秒のセルフタイマーであればあまり遅延を意識せずに撮影できる。

快適に撮影できることは、なによりありがたいことだ。

ちなみにカメラロールを見てみると、なんと1,881枚も撮影していた。

少しでも快適に撮影できる環境は、私には大切なのだ。

レタッチできる

このアプリを使うまでは、レタッチはそれ専用のアプリで行っていた。

しかしプロカメラは、レタッチ機能を備えている。

しかも、かなり強力なレタッチを行える。

プロカメラのレタッチ機能

いちいち他のアプリを起動することなく、そのまま適切な状態に調整できるのだ。

傾きを確認できる

なにげに使えるのが、傾き確認できること。

今までは気付かずに傾いた状態で撮影してしまうことが多々あった。

プロカメラの傾き確認

プロカメラの傾き確認

プロカメラではゲージが表示されるので、傾いていることにすぐ気付くことができる。

かなり便利に使える。

ジオタグ

後で写真を見る時に、ジオタグは重要な情報である。

これをきちんと保存できないアプリが結構ある。

プロカメラは拡張ジオタグを使っているので、場所だけでなくどの向きで撮影したかまで記録できる。

気に入らないところ

起動が遅い

撮影できるようになるまでに3秒以上かかる。

短いようだが、かなりいらつくのが実際である。

もっとすぐに撮影できるようにして欲しい。

まあ、iOS4の機能を使って常にバックグラウンドに置いておけばいいのだけれどね。

解像度を下げられない

ブログにアップする時など、それほどの画素数が必要ない時がある。

30万画素などに簡単に解像度を下げられるようになればいいね。

固定比率のトリミングが縦長固定

トリミングする時に、例えば3:4とかの比率でトリミングしたいことは多々ある。

こうした機能をプロカメラは持っているのだが、なぜかこれが縦長固定なのだ。

だから横長でトリミングしたい時は、一度90度回転させてからトリミングし、再度90度回転させて戻すしかない。

これって、なんだかなあ…。

-iPhone, アプリケーション, デジカメ, 新着情報
-, , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

アマゾンAWS

amazon SESはメールマガジン配信の切り札になるのか?

amazon SESは、amazonが展開するクラウドサービス上で大量のメール配信を可能にするものである。

amazon自身が年間10億通以上のメール配信を行なっており、このインフラを利用してサービスを提供する。

そのため安定度、スパム対策などが期待される。

アマゾンの説明によれば、スパム対策のため契約当初の配信速度には制限があるものの、数週間のちには90メール/秒、百万メール/日まで可能になるとのこと。

これだけの配信スピードがあれば、通常のネットショップにおいては十分なスペックと言えるだろう。

ページで100%幅表示を可能にする ⇒ STINGER8設定その14

100%幅の表示を可能にする STINGER8では100%幅のコンテンツを表示できないので、固定ページは可能になるように設定する。 サイドバーを消し、幅を制限している設定をクリアしていく。 page. …

卯

年賀状を年内に出して販促するという手法

毎年、年賀状は締切間際になって慌てて書いている。 どうやら今年も同じことになりそうだ。 なにせamazonでプリンターのインクを注文したのは今日だし ←遅いって…(汗;) 年賀状の「年賀」部分を塗りつ …

ファストエバー

iPhoneの神アプリをおすすめ【2】FastEver

私のiPhoneのホーム画面1画面目に鎮座する神アプリを紹介するシリーズ。 1画面目のヘビーに使い込んでいるiPhoneアプリ 第2回目は、FastEverを紹介する。 FastEver 230円 f …

pagespeed insight

STINGER8でwordpess構築しpagespeed insightで満点を取る方法 ⇒ カスタマイズの手順と方法を順番に解説

STINGER8とは STINGER8は国産wordpressテーマであり、SEOに強いことで知られる。 現在STINGER8の系統のテーマは4つあり、そのうち2つが無料テーマだ。 STINGER8は …